ホームページにもコンセプトを
目次
コンセプトって何?
コンセプト(concept) : 企画・広告などで、全体を貫く基本的な観点・考え方
引用元 : https://career-picks.com/business-yougo/concept/
例えば、任天堂Wiiは「家族みんなで楽しめるゲーム」「お母さんに怒られないゲーム」というコンセプトで開発された。ゲームばかりやって勉強をしなくなる、会話もなくなる…そんなゲームの負の部分を解決してゲーム人口を増やす、ゲーム人口が増えれば会社の売上も上がるじゃないということで設定されたコンセプトだ。
参考 : https://www.nintendo.co.jp/wii/topics/wii_preview/presentation/
この本を読んだことがあるので、Wiiを例に「コンセプト」を分かりやすく説明してみた。
コンセプトって良く使う単語だけど、実は非常に掴みにくい哲学的な単語だなーと改めて思った。
コンセプトはどのように作るの?
ざっくり説明してみる。
まず課題を認識する。次にその課題をどのようなアプローチで解決するか考える。
それをシンプルに言語化すれば、それがコンセプトになると僕は思っている。
僕の、コンセプトメーカーとしての実力はまだまだなので、何となくで理解してもらえると嬉しい。
コンセプトを作るためには、課題を解決するためのアイデアが必要。そして、そのアイデアをシンプルに言語化するための言語力も必要。
ノンアルコールビールの新規開発を担当することになったと想定してみよう。
「運転しないのに飲んでしまうノンアルコールビール」
自動車の運転をする必要がなくアルコールが飲める状況にも関わらず飲みたくなるくらい美味しいノンアルコールビールを開発する。消去法的選択ではなく、普通に美味しいから選ばれる、ビールの代わりじゃないニュータイプのビールを作る。結果的に、ノンアル市場でのシェアを拡大する。
こんな感じかなー。
ホームページにおけるコンセプト
「旅館未満病院以上」
実際に、現在進めている病院案件のコンセプトをこのように定めた。
ロケーションが良い病院なので、そこにフォーカスして旅館のような印象を与えるサイトにする。通院という苦痛な時間が少しでも和らぎそうとユーザーに感じてもらうことで、患者を集めようと考えている。
このコンセプトに基づいて弊社はデザインをする。クライアントは、このコンセプトに基づいてデザインをチェックする。デザインの戻りもきっと少なくなるはずだ。スムーズな制作が可能になるはずだ。
そして何より、一貫したコンセプトを基に作られたホームページには力強いメッセージが存在する。
伝わるホームページになる。
きっとなる。
ホームページにもコンセプトを。
一緒にコンセプトを考えてみませんか?
お気軽にご相談ください。
記事を書いた人