スマートロックを自宅に導入したら快適すぎた
こんにちは、田中です。
前回に引き続き、今回もライフハック系アイテムを紹介します。
最近、毎日のルーチンワークをいかに自動化するか考えるのが楽しい。
実はMMORPG上がりのゲーマーなこともあり、かなりの効率厨です。(最近はFPSばかりプレイしてますが。)
目次
Qrio Lockを買ったよ
Qrio Lock(キュリオロック)- カギが自由になる生活。
キャッチコピーがかっこいい。
価格は¥20,000程度でした。
スマホをカギとして利用可能で、自動ロックやハンズフリー解錠等の機能があります。
開封の儀
それでは早速開封していきましょう。
マットグレーのおしゃんな箱ですね。
内容物は、本体の他にセンサーや取付用の両面テープ、様々な種類のサムターンに適用するためのパーツなどが入ってます。
※取付可否に関しては公式サイトに図付きでまとめられてますので、購入をご検討の方はご参照をば
取付けてみた
ぱぱっと取り付けていきましょう。
まずは設置位置を決めます。
サムターンを基準に、本体をドアのどの辺りに設置するか目処を付けます。
画像では本体を縦向きにしてますが、横向きに設置することもできるようです。
設置場所を決めたら、本体に電池を入れ、両面テープでドアに接着します。
付属の電池は1年ほど持つそうです。
最後に、ドア枠にセンサーを取り付けて完了です。
本当に簡単に取付できました。
詳しい取付方法についても、公式サイトに動画付きで書かれてます。
動かしてみた
ハンズフリー解錠
家を離れるとハンズフリー解錠が有効になり、家に着くとドアを開ける頃にはカギが空いてます。
どちらもスマホに通知が届きます。
うちはマンションなのですが、エレベータに乗ったくらいで作動します。
オートロック
このように、センサーが扉が閉まったことを検知すると自動で施錠します。
解施錠履歴機能
お子さんが居るご家庭などでは効力を発揮しそうですね。
まとめ
導入して1ヶ月ほど経ちますが、今のところは概ね満足です。
何より、
・カギを無くす心配がないこと
・①カギを取り出し②鍵穴に挿して③回す、一連の動作をしなくてよいこと
の2点はとても恩恵を感じます。
また、もし万が一スマホを忘れたとしても、従来通りの方法で解施錠できることも良い点だと思います。
興味がありましたら是非導入してみてください。
それでは。
記事を書いた人