初心者でも爆釣!そうだ、筏釣りに行こう。

ルアー ロッドでサビキ釣り。果たして青物は。

目次
筏釣りって?
釣りに慣れてくると、「ちょっと沖の方に投げてみたい」という欲が必ず出てきます。自分もそうです。
でも、渡船で離島の瀬や磯に渡ったりするのは必要な装備品も多く、トイレや環境的にハードルが高いし利用料金も高い。
そんな悩みを解決してくれるのが、筏(または桟橋)釣りです。
海に浮かんだ筏の上から釣りをする、そのまんまですが、それが筏釣りです。
最大のメリットはオカッパリから沖に出て釣りができること。
場所によっては陸からたった数十〜百メートルの差ですが「こんなに(釣果が)違うのか」というぐらいに釣れることがあります。
また、トイレが設置されている筏も多く女性でも安心して釣りができます。料金も瀬渡しなどに比べ安価なのも魅力的です。
筏釣りでは一般的に「チヌ(黒鯛)」がメインターゲットとなりますが、筏を展開している場所によって様々な魚が釣れるので一概に「チヌ狙わないから筏釣りじゃなくていいや」というのはもったいないかなと思います。
お世話になった釣り筏は釣船十勝丸・Fisherman’s inn 燦々さん
今回は、
泊まって、釣って、食べられる!
がテーマの、佐伯市蒲江にある燦々さんの筏を利用させてもらいました。
公式サイトとブログはこちら。
どうやって利用するの?
これに関しては管理人さん(スタッフ)に聞くのが一番手取り早いです。
自分は釣行2日前に電話で色々と聞いてみたのでその内容を書いてみます。
利用料金は?
今回は筏(桟橋)利用なので、なんと¥1000。安すぎる。
他に、ちょっと沖の方にある浮き筏や船を使って移動する釣り場なんかだと¥2000らしいです。
それでも安い。(2020年7月現在の情報です)
今何が釣れてます?
これも需要なヒアリング事項です。
「何が釣れているのか?」を聞くことにより、自分が持っていく必要な道具がわかります。
スタッフの方いわくアジとサバが断続的に釣れているということ、それに青物(ハマチなど)が食いついてくるとのこと。
何時から釣りできますか?
何時でも大丈夫だということだったので、6時スタートということにしました。
用意する釣具・仕掛け
アジ・サバとくれば今回はサビキ釣りがメインとなります。
青物も回遊しているようなのでショアジギングやマイクロテンヤなども念のため準備していきます。
あとはクーラーボックス・食べ物・飲み物・氷などなど普段の釣りに必要な物を用意します。
(熱中症対策に飲み物はうんと持っていきましょう。)
ちなみに、燦々さんではサビキ釣りのレンタルサービスもあるので、手ぶらで行って釣りをすることもできます。
必要なことは聞いたので、あとはGOするのみ。
実釣してきたので釣行内容を書いていきます!
朝6時現地到着、さっそく釣り開始
今回は記事タイトルにもあるように初心者の友達と一緒に行きました。
初の筏釣り、釣果はいかに!
AM6:00
朝靄が晴れてきて、だんだんと暑くなりそうな気候の中、釣りを開始しました。
今回用意したのは餌釣り用サビキとルアーゲーム用ロッド。
普段ルアーゲームばかりしている自分にとっては久しぶりの餌釣りです。
カゴに餌を入れて、
足元にポイっと。
・
・
・
!
同行者の竿にビビビッとアタリが!巻いてみると
ナイスサイズのアジ!
小さいサイズが入り交じりながらも、足元に落とすだけでホイホイと釣れます。
メジナもサビキにしては大きいサイズ。
AM7:00 勢いは止まらず
赤潮にもかかわらずアジが断続的に釣れ、チャリコ(タイの稚魚)や小鯖、サッパなども入り交じります。
潮止まりで餌が流れないせいか餌無しで針だけでも釣れる状態に。
サッパくんかわゆす。
この時、スタッフの方が居たので後払いで2人分の料金¥2000を支払います。
(ヒアリングの時に後払いでも問題ないとのことでした。)
AM8:00 今日一の引き
少し落ち着いたかなと思ったら自分の竿に今日一の引きが。
上げてみると……サッパくんでした。君ちゃうねん。
美味しいけど今日はリリース。
同行者にも今日一の引きが。
こちらは今日一サイズのサバでした。ナイス!
AM9:00 納竿
朝マヅメも終了し、潮が引き始めたので本日はここで終了。
最終釣果
3時間で60匹ほどの釣果でした!
アジは最大27cmで、サバ・メジナ・サッパ・チャリコで五目達成です(`・ω・´)
今日の料理
アジ・サバ・メジナの干物
今回、大きいサイズのアジは刺身にして小さいサイズは南蛮にしました。
残った魚は全て干物にジョブチェンジ。
お酒のアテにバッチリの干物です。
ちなみに、新しい干物を作った時は味見を中尾さんにお願いしてます(・ω・)✨
爆釣も夢じゃない楽しい釣り場
今回は朝6時スタートで、潮の流れ+赤潮というコンディションがあまりよくない日にエントリーしましたがなかなかの釣果でした!
事前情報にあった青物は釣れなかったものの、普段餌釣りをあまりしない自分も大変満足です。初見の場所でこれほど釣れたので、次回はもっとしっかりと準備していけたらと思います。
また、初心者の方に「とりあえず釣らせてあげたい」という場合にもおすすめのスポットだなと思いました。遠征する価値、十分あります。
何はともあれ自分も釣れるのが楽しいので、またサビキがしたくなったら行ってみようと思います。
今回はここまで。
ありがとうございました。
記事を書いた人